広瀬久兵衛 (経世家)

** 広瀬久兵衛 (経世家) **

通称,土五郎また正蔵のち久兵衛,名は嘉貞(よしさだ),字を士礼,俳号,扶木(ふぼ く).南がいと号した.

寛政2年(1790)8月2日生,明治4年(1871)9月29日没 82才

墓は日田市丸の内町大超寺内,法名,恭誉南がい居士

久兵衛は日田郡豆田魚町,博多屋広瀬三郎右衛門の三男に生まれる.(次男は死亡) 淡窓の8才下の弟である.

淡窓は幼時から病弱で,学問を好み,早くから才が聞こえていたのでその道で身を立てる ことになり家業は久兵衛が文化7年(1810)21才で家督を継いで広瀬家第六生とな った.

久兵衛は理財にかけても才能があったが,決断と行動力と不屈の精神力を持っていて,信 義を重んじた.広瀬家は大きな家産もなく,生産業も持たなかったので,より密着した形 で代官所と関わって家運を伸ばしていった.

塩谷郡代の信任を得た久兵衛は,次々と土木開拓事業の計画実行を命じられた. 文化6年の小ケ瀬井手工事は苦難工事だったが毎日のように現場で監督,激励をしてこれ を完成させた.

又,三隈川通船工事,宇佐,国東の新田開拓,.呉崎新田開発,宇佐の久兵新田,筑前怡 土(いと)の千早新田の開発等を次々と完成させていった.

天保元年(1830)に養子源兵衛に家督を譲り,同3年2月掛屋を命ぜられて公金を取 り扱う様になった.天保6年潮谷郡代が解任となった.久兵は同7年掛屋も源兵衛に引継 8年庄屋も辞任した.

この頃諸藩の多くが借金に苦しみ藩財政の建て直しをはかっていて,久兵衛に財政改革の 依頼が持ち込まれた.

対馬藩領肥前田代,福岡藩等で尽力し,又府内藩では,藩財政全般にかかわって,改革の 実を挙げた.

元治元年(1864)宇佐郡金屋村の庄屋29才の南一郎平が広瀬井路の完成をめざした て,久兵衛に協力依頼があった.これに対して久兵衛は,無利子,無担保,万一失敗した ら返済しなくて良いといって助力出資した.その額は7千両にのぼったという. この工事は非常な困難と苦労の末明治3るん完全な通水が行われた.

久兵衛は詩文,和歌,俳句などのたしなみもあり,30数冊の日記,庄屋,商用の文書, 書簡類が広瀬家に所蔵されている.

参考文献:日田の先哲:日田市教育委員会発行

歴史上の人物の表紙に戻る。