塩谷 大四郎(しおのやだいしろう)日田郡代

**塩谷 大四郎(しおのやだいしろう)日田郡代 経世家 **

通称,大四郎,諱は惟寅(これのぶ)又,正義,俳号を助廉(じょれん),五村,呉村, 五損.  明和7年(1770)6月14日生,天保7年(1836)9月8日没67才 墓は東京谷境山妙情寺にあるが,歯を埋めた碑が城町慈眼山上にある.

         法名,成善日道居士

大四郎は武蔵葛飾郡(現東京都)に粟津又左衛門の次男として生まれ,幕臣勘定方30俵 塩谷平四郎奉正の養子となった.

寛政7年(1795)26才で家督を継ぎ勘定吟味方改後,丹後,但馬代官,摂津,播磨 代官,大坂堤奉行廻船兼蔵取締等を歴任して文化13年(1816)閏8月29日豊後, 豊前,日向,の天領を治める日田代官に任ぜられた.

日田は近世に入って豊臣氏の公領となったが,徳川幕府の下で公領と大名領との変転を経 て,貞享3年(1686)頃から天領として確定され,代官が派遣されてくる.

日田代官は,日田,玖珠郡を主として九州の天領を掌握する,揖斐十太夫(いびじゅうだ ゆう)の時,15万石となって,明和4年(1767)に西国筋郡代に昇格した. 以後の代官もほとんど郡代に任ぜられた.

日田代官となった大四郎は文化14年,10月25日着任

した48才で単身赴任.文政4 年5月22日西国筋郡代に昇進して役料400俵になる. 大四郎第一の功績は広範な土木事業である.その意を受けて,直接遂行の忠となったのが 草野宗内と,広瀬久兵衛らである.

文政6年(1823)4月玖珠川の水を日田盆地に引く小ケ瀬井手の開鑿(かいさく)に 着工.

文政8年4月から山田常澄みらの力で隈川,11月広瀬久兵衛,豆田中城川(まめだなか じょうがわ),文政7年から豊前,豊後各地の海浜に新田開発,浜高家(はまたけい)新 田,乙女新田,順風新田,高砂新田,郡中新田,神子山新田,南鶴田新田,北鶴田新田, 久兵衛新田,岩保新田,など13区域618町,豊後高田市の呉崎新田150町開築 天保3年筑前怡土郡(いとぐん)冠(かむり),文政年間の日田,玖珠間の道路改修,文 政2年陰徳倉,天保5年宇佐の盲人田等

参考文献:日田の先哲:日田市教育委員会発行

歴史上の人物の表紙に戻る。