大分県日田市 元宮神社 歴史的背景

元宮神社のはなし


 今から1300年あまり昔、文武天皇の白鳳2年、日田都の東方、靱負郷岩松ケ峯のあたり に、何やら得体の知れぬものが現れた。

 村人が、恐るおそる伺いを立てると、「わたしは、宇佐の鷹居の宮にいる神だ」 と仰せられた。さては、八幡神であったかと、人々は大喜びで、早速お社を造りお祀りした。

ここの峯の石が、馬の鞍の形に似ていたところから、この社を後に鞍形峯(くらがたお)神社と称し た。馬原の鞍形峯神社がそうである。

 それから100年ばかり経た貞観元年(859)、求来里杉ケ原の大杉の梢に、不思議な ものが現れ村人を驚かせた。人々は、杉の木の下に集まると、こわごわ伺いを立てた。

「あなた様は、一体どなたでございましょうか。もしかして神様でございましたら、どう かこの他に在って、我々をお護り下さい」すると、そこに居合せた村の女が、突然大声でしゃべり出した。

「わしは、鞍形峯におる神だ。あそこは路が険しく、人々が大そう難儀をしていて、心苦 しく思う。この地は何かと便利だから、今後ここに居てみなを護る」

 喜んだ村人の手で早速社は建てられた。しかしそれより数十年の後、時の日田郡司、 大蔵永弘の夢枕に、神様はお立ちになった。

「今の処はどうもよくない。ここより少し北の方にとてもよい所がある。そこに社を造っ てくれ」 朝、目が覚めた郡司が、昨夜の夢の事を、ぼんやり考えて居る所へ、樵夫(きこり)たち がどやどやとやって来て、杉原の北の岡こある大きな木の梢に、白いものがかかっている、 と口ぐちに申し立てた。郡司は、夢が正夢だった事に、今更ながら驚いた。

早速、礁夫たちに案内させて行って見ると、もう白いものは消えて居たが、その木だと云う大木 のあたりを、注連縄(しめなわ)で囲み宮大工たちを呼び集めると・新しい社の造営にかかった。

新しい社殿は、宇佐八幡を模したものだと云う。

社殿が完備したのは、延喜18年(918)のことである。新しいお宮は、大原八幡宮 と呼ぶことになった。

相撲の神様、日田どん大蔵永季が、相撲の節会の勝額を奉納したのもここである。

寛永元年、藩主石川忠總により、社殿は現在の場所、日田市田島町に遷され、求来里の 方を元宮又は元大原と云う様になった。

                   (年代は大原神社所有の資料に依る)

                          (小迫町・泉 淑子)

       ★☆★☆元宮神社と宝篋印塔 ★☆★☆

 元大原宮は貞観十三年(871)日田郡司大蔵氏が八幡宮をまつったところで、寛永 年(1324)現在の田島へ還るまで、750年間の社地であった。

 現存する多くの石造物の中に、宝篋印塔二基がある。宝篋印塔は経文などを収めた供 塔で、隅飾突起をつけた笠など形態に特徴がある。

 一基は基礎と塔身のみが残り、塔身に刻まれた梵字は格調が高い。基礎には

「豊後国日田大原宮石塔壱基座 奉書写一乗妙典 右志者為天長地久願□□繁昌万民快楽也

    大願主沙弥西国 尼妙仙   貞和三年(1347)八月十二日 大工一乗」

の銘があって、日田最古の在銘石塔である。

 他の一基はほぼ完形で、高さ2.6メートル、銘はないが上記の塔よりも年代が下がる 尚、日田市内には他に数多くの宝篋印塔が存在している。

         ★☆★☆  元宮神社のおまつり  ★☆★☆

 毎年十月九日に "おくんち"の祭りがあり、当社最大の行事となっている。 前夜祭として、八日に御輿が下ってきてその前で昔は野芝居が行なわれていた。 この御輿は、大原神社のものと同じ位にりっぱなものである。  今は、青年と子供会の共催で「子ども相撲大会」が行なわれている。           (神来町 伊藤 政男氏談)

参考文献  郷土 みよし  郷土三芳編纂委員会 昭和62年3月 日田市三芳公民館発行