1.早く知らせる
○ 「火事だ」と大声を出し、隣近所に援助を求める。
  声が出なければ、やかんなどを叩き異変を知らせる。
○ 小さい火でも119番に通報する。
  当事者は消火にあたり、近くの人に通報を頼む。
 2.早く消火する
〇 出火から3分以内が消火できる限界。
〇 水や消火器だけで消そうと思わず、座布団で火を
  叩く、毛布でおおうなど手近のものを活用する。
 3.早く逃げる
〇 天井に火が燃え移ったら、いさぎよく避難する。
〇 避難する時は、燃えている部屋の窓やドアを閉めて
  空気を絶つ。
 1.
○ 上部にある安全ピンに
   指をかけ、上に引き抜く。
 2.
○ ホースをはずして
       火元に向ける。
 3.
○ レバーを強く握って
          噴射する。
 1.コンロ
○ 火をつけたまま、その場を離れない!
   電話や来客、洗濯物でその場を離れるときは、必ずコンロの火を
   消してから離れる。
   特に天ぷら油を使う料理中には注意を。
 2.たばこ
○ 火のついたたばこを放置しない!
   灰皿には水を入れ、吸いがらをためずにこまめに捨てる。
   寝たばこを絶対にしない。安全な場所で吸いましょう。
   くずかごにたばこの吸いがらを捨てない。
 3.放火
○ 家のまわりに燃えやすい物を置かない!
   日頃から家のまわりは整理整頓に心がけましょう。
   灯油缶などは物置などにしまい、目に付く場所に置かない。
   車などの車体カバーには、防火製品をおすすめします。
 4.ストーブ
○ ストーブのまわりはいつも整理整頓!
   ストーブを移動したり、給油する時は必ず一端火を消す。
   スト−ブのまわりに洗濯物を干したり、燃えやすい物を置かない
   ように注意しましょう。
 5.火遊び
○ 子供たちに正しい火の取り扱いを教える!
   子供たちは好奇心が一杯です。マッチやライターを使い火を着け
   たがります。正しい火の取り扱いと、火の恐ろしさを教えましょう。
   小さな子供をおいて外出しないようにしましょう。
 6.電気器具
○ タコ足配線をしない!
   1つのコンセントにいくつもの電気器具を差し込むと、コンセントが
   加熱しショートして火災の原因になります。
   コンセントにホコリをためない。ホコリに湿気がたまりショートします。
 トップページに戻る