1.コンロ |
○ 火をつけたまま、その場を離れない! |
電話や来客、洗濯物でその場を離れるときは、必ずコンロの火を |
消してから離れる。 |
特に天ぷら油を使う料理中には注意を。 |
|
 |
2.たばこ |
○ 火のついたたばこを放置しない! |
灰皿には水を入れ、吸いがらをためずにこまめに捨てる。 |
寝たばこを絶対にしない。安全な場所で吸いましょう。 |
くずかごにたばこの吸いがらを捨てない。 |
|
 |
3.放火 |
○ 家のまわりに燃えやすい物を置かない! |
日頃から家のまわりは整理整頓に心がけましょう。 |
灯油缶などは物置などにしまい、目に付く場所に置かない。 |
車などの車体カバーには、防火製品をおすすめします。 |
|
 |
4.ストーブ |
○ ストーブのまわりはいつも整理整頓! |
ストーブを移動したり、給油する時は必ず一端火を消す。 |
スト−ブのまわりに洗濯物を干したり、燃えやすい物を置かない |
ように注意しましょう。 |
|
 |
5.火遊び |
○ 子供たちに正しい火の取り扱いを教える! |
子供たちは好奇心が一杯です。マッチやライターを使い火を着け |
たがります。正しい火の取り扱いと、火の恐ろしさを教えましょう。 |
小さな子供をおいて外出しないようにしましょう。 |
|
 |
6.電気器具 |
○ タコ足配線をしない! |
1つのコンセントにいくつもの電気器具を差し込むと、コンセントが |
加熱しショートして火災の原因になります。 |
コンセントにホコリをためない。ホコリに湿気がたまりショートします。 |
|
 |